経験豊富
弊所は外国人が日本で暮らすための在留資格の申請(書類作成,取次(代行)等)をメインに行っています。他所における補助者としての勤務を含めますと,外国人の在留関連の実務経験は,ちょうど外国人が増え始めていた2000年代初頭からとなり,入管行政の変遷とともに,様々な案件に携わってきました。特にビザ(在留資格)の申請は,単に法令上の要件に形式的に当てはめるだけでなく,在留管理の背景にある政策や時代のトレンド等を念頭におきつつ,信ぴょう性,安定性,継続性,必要性等の観点から行うことが大切で,弊所にはこうした経験が豊富にあります。
相談無料 中国語対応 国籍不問
弊所開設以来,主に中国籍の方を対象として業務を行っており,中国語対応が可能なほか,中国の場合の傾向と対策,中国から取り寄せる書類の種類,取得方法等について知見があります。ここ数年,フィリピン,ベトナム,マレーシア,ミャンマー等他国の方々の申請も増えてきており,日本語が可能であれば,ご依頼,ご相談にあたって国籍は問いません。
経営・管理(日本での会社経営を目的としたもの)
・宅地建物取引業者,司法書士等と連携し,事業所の確保から会社設立,在留の許可までサポート
技術・人文知識・国際業務(日本の会社で働くことを目的としたもの)
・企業における適正かつ確実な雇用・就労をサポート
企業内転勤(日本と外国における本支店間等の転勤を目的としたもの)
・必要に応じて他の就労資格と比較し最適な在留資格の取得をサポート
高度専門職(いわゆる高度人材を目的としたもの)
・許可に必要な高度専門職ポイントに加算されるものを取捨選択し,日本語訳文や補足的な説明を加えつつ確実な許可をサポート
・高度専門職ポイントを使用した最短在留1年での永住許可をサポート
技能(料理人等)
・中国料理店で働くコックの雇用・就労をサポート
短期滞在
・本国からの親族訪問(親,兄弟姉妹,子,配偶者等)
・外国からの商用(取引先との商談等)
家族滞在(就労資格を持つ者等の扶養を受けて生活する者)
・本国から配偶者や子の呼び寄せ
永住者
・納税義務等において審査が厳格化しているところ,年金・健康保険等の納付の遅れについてやむを得ない事情を説明して許可を得たケースもあり
日本人の配偶者等,永住者の配偶者等
・事実に基づき結婚が真摯なものであることを証明・説明し,夫婦が日本で暮らせるようサポート
定住者
・本国から実子の呼び寄せ
・日本人の実子を育てることを希望したもの
・配偶者と離婚や死別後も日本で暮らすことを希望したもの
特定活動
・本国から両親の呼び寄せ
興行
・日本におけるコンサート開催につき外国から歌手を招へい
芸術
・日本における芸術活動のため外国から芸術家を招へい
・日本国籍を取得
・外国で使用するための私文書(ビジネス文書,翻訳文,委任状等),公文書(戸籍謄本,受理証明書等)の認証,アポスティーユ,公印確認,領事認証等の代理
・日本語から中国語,中国語から日本語への翻訳
留学生,観光客,自営業者,会社経営者,会社人事担当者(飲食、貿易、旅行、ホテル、不動産、アパレル、コンビニ、建設、設計、銀行,メーカー、IT、エンターテイメント等業界各社),外国有名歌手,外国有名芸術家 など
日本人の配偶者等,永住者の配偶者等,永住者,定住者,経営・管理,技術・人文知識・国際業務,企業内転勤,技能,興行,高度専門職,芸術,家族滞在,特定活動,留学,短期滞在 など
中国,香港,台湾,韓国,フィリピン,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,タイ,インドネシア,ネパール,アメリカ,ロシア,ドイツ,セントクリストファー・ネービス など
事務所名 梅田行政書士事務所
設 立 2012年5月
代 表 梅田 志行
(行政書士,東京出入国在留管理局長届出済み申請取次者)
業務内容
1.在留申請
在留資格認定証明書交付申請
在留資格変更許可申請
在留期間更新許可申請
在留資格取得許可申請
永住許可申請
資格外活動許可申請
就労資格証明書交付申請
再入国許可申請
在留カード有効期間更新申請
所属機関に関する届出,配偶者に関する届出
その他の在留にかかる手続(在留特別許可,仮放免許可申請など)
2.帰化許可申請
3.各種文書の認証業務 その他
所 在 地
〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目2番1号 ビューシティ新宿御苑203
電話番号
03-3354-9951 03-3354-9952
FAX番号
03-3354-9953